こっそり支援

富山県を中心に北陸をこっそり応援するブログ。

尖山 - 富山のミステリースポットとして有名な山

遠目に見てもはっきりわかるくらい見事な円錐形の山です。

富山県中新川郡立山町栃津にある標高559.4m、登山道入口からだと307m程度という小さな山。休日は子供連れた家族もピクニック気分で登山に来ることが多く、登山道入口から山頂まで往復しても2時間弱で済む手軽な山ですが、写真で見てのとおり見事な三角形をしています。

名称は「とがりやま」ですが、地元では愛称込めて「とんがりやま」と呼ぶことが多いです。あまりにも整った形であるため、人工的に作られたピラミッド説も語れており、過去の調査では北側斜面に石垣が発見されたり、山頂で祭祀道具が発掘されたりしています。しかし山を構成する地質は海底隆起による物であり、人工的に積み上げたものではないという調査結果もあります。そのため、もともとあった山を盛ったり削ったりして形を整え、祈祷場として使われてたのではないかという説が有力です。

ただ、このピラミッド説がいささか熱を持ちすぎて、UFOの目撃情報が多いとか、山頂はミステリーサークルがあり磁場が狂っているとか、さらには近くの広場は古来の空港跡とかUFOの発着場跡とか言ったSFチックな話から、最近流行のパワースポットという扱いまで、色々とオカルトマニアの心をくすぐる話が絶えません。妙な噂話が一人歩きしている印象のある山なので、自分の目で実際に見てくることにしました。



(追記、2018年7月2日動画撮影、7月16日YouTubeに動画公開)




立山へ向かう道の途中、大きなドライブイン「あるぺん村」を過ぎて数百メートル先に「尖山登山道」の案内板があります。見落としがちなので、まず富山地方鉄道横江駅を目指した方がわかりやすそうです。そこから車で5分ほど荒れた道を進むと砂防ダムの上に10台ほど車を止められるスペースが有り、そこが尖山登山道の入り口となっています。

しばらく、とても清涼感ある沢の風景を眺めながら、なだらかな道を進みます。

このような足場の悪いところがあったり、山から湧き出した水で道がかなりぬかるんでいる所あるため、それなりの足回りで来た方が良さそうです。

途中、湧き水が飲めるようになってます。地元の方の話では、ここの成分は有名な穴の谷の霊水(あなんたにのれいすい)と同じだそうで。ただ、そうだとすると人によってはとてもお腹が緩くなる性質の水だと思うので、下山時に飲むことをお勧めします。この登山道から山頂一帯にトイレはありません。

歩いていると空が開けてきて、上り坂が急な道に変わります。

階段が敷設されてるところまで来ると、残りわずか。登山道からだいたい小一時間ほどで山頂に着きます。

山頂には標識と、ベンチが3つ。あと立山連峰の案内看板があります。360度のパノラマ展望、とても見通しがよく、天気が良い時に来れば最高の眺めです。

この日は少し霞んでましたが、雄山や剣岳も見ることができました。
この時、防災ヘリが立山方向に飛んでいきましたが、音がほとんど聞こえませんでした。どうやら風向きの関係で視認はできても音が聞こえない場合があるらしく。立山上空から能登半島にかけては富山空港小松空港を離着陸する航空機の航路でもあるため、音はしないのに光だけが見え、それをUFOと思い込んでしまう人がいるのかもしれません。UFO目撃多発説はほぼそれが理由のようです。

もう一つ、磁場が狂っているという噂を確認してみます。

山頂にある二等三角点は正確に東西南北を示しており、自分が用意した方位磁針も正しい位置を示してます。地面から高さ1m程度のところで計った分には、何も起きませんでしたが、山頂にある岩の上に置くと、場所によってはズレた方向を示しました。

この場所では実際の北より30度ほど東にズレてます。他のところで発生したズレも、ほぼ同じようなズレ幅でした。一度、大きく180度ずれましたが念のため揺らすと、すぐ正確な位置に戻りました。ところどころ安定しない所があるようです。
しかしこの現象も説明がついてるそうで。芦峅寺にある立山博物館学芸員の話では、これだけ整った円錐形の山だけに、過去幾度となく落雷に見舞われているであろうとのこと。それによって岩が磁場を持つことがあるため、方位磁針が狂うとのことでした。

よくよく調べてみると、言われてるほど怪奇な山ではありません。噂とはえてしてそういうものだな…と改めて思う良い機会となりました。しかし、尖山の遺跡調査はあまり本格的に行われてないのも事実。今後も富山のミステリースポットとして、この山はあり続けることでしょう。

最後は山頂から見た富山平野の風景写真です。天気の良い日は遠く、能登半島まで見渡せるそうです。

分県登山ガイド 17 富山県の山

分県登山ガイド 17 富山県の山